Author Archive

【公開勉強会】「安定した相談件数を確保するためのWEBマーケティング」開催のお知らせ

2019-01-28

2019年2月16日開催決定!


昨年も好評だった、(株)ゼウス代表取締役の桂氏によるWEBマーケティング講座。今回は、弁護士活動の原資となる利益を得るうえで重要となる「安定した相談件数の確保」に焦点を当て、これまで取り組んできた弁護士webマーケティングの実情を、実例を踏まえながらお話頂きます。
桂氏は、数多くのホームページの制作・ リニューアルを手がけてきただけでなく、ホームページ制作費にあてられる補助金申請にも詳しく、そのサポート経験も豊富ですので、現時点でホームページをお持ちの方だけでなく、これから持ちたいと考えている方も、この機会をお見逃しなく、ぜひご参加くださいませ!

桂正典
◆講師:桂 正典(株式会社ゼウス 代表取締役)
ベンラボITサポーター。2016年1月、ハワイで実施されたPTC’16(総務省支援イベント)において、日本のベンチャー企業代表として登壇。
経産省管轄の補助金を活用した、中小企業活性化に関わる様々なプロジェクトに取り組んだ経験をもつ。

◆場 所 : 弁護士法人パートナーズ法律事務所
東京都豊島区南大塚3-36-7 T&Tビル4階
http://p-law.jp/manage/wp-content/uploads/2016/04/map.jpg
◆日 時 : 2019年2月16日(土)17:00~19:00
※終了後に懇親会があります
◆参加対象者: 弁護士
◆参加費 : ベンラボ会員無料、非会員5,000円 (初めての方は無料ご招待)
※懇親会費は別途約2,000円

○お申込み
⇒ FAX:03-4333-7811
⇒ フォーム:https://ssl.form-mailer.jp/fms/9e09443b170975

○お問合せ
⇒メール:info@benlabo.org(ベンラボ事務局:西山)
⇒TEL:03-5911-3216

【公開勉強会】「できる弁護士になるために新人弁護士が気を付けること 」開催のお知らせ

2018-12-17

2019年1月26日開催決定! Benlabo恒例、新人応援企画!


 
弁護士増員に伴い弁護士間での競争が激しさを増し、多くの案件を経験することも容易ではなくなりつつある状況に変わりはありません。また、司法研修所での研修期間も短縮され、司法修習生の間に実務を学ぶ機会も少なくなっていることにも変わりはない状況です。
一方、私たち弁護士は、①法律専門家としての能力と、②事業者としての能力の2つを求められることになります。
「できる弁護士」として、依頼者や裁判所、相手方からも信頼を得るためには、この2つの能力を身につける必要があります。
本講座では、弁護士登録したばかりの方や、司法修習生の方に、弁護士として求められる①法律専門家としての能力と、②事業者としての能力を、どのように成長させていくべきか、そしてどのような意識をもって実務や司法修習に取り組んでいただくことが望ましいのか、法律事務所を経営する立場からお話させていただきます。
本講座が、参加される皆様にとって、多少なりともお役に立つことができるのであれば望外の喜びです。一人でも多くの皆様にお会いできることを楽しみにしております。
 

◆講師:長瀨佑志 弁護士
弁護士法人長瀬総合法律事務所代表弁護士)

【経歴】
東京大学 法学部 卒
弁護士法人長瀬総合法律事務所 代表弁護士(茨城県弁護士会所属)。多数の企業の顧問に就任し、会社法関係、法人設立、労働問題、債権回収等、企業法務案件を担当するほか,交通事故,離婚問題等の個人法務を扱っている。
著書「若手弁護士のための初動対応の実務」(単著),『現役法務と顧問弁護士が書いた契約実務ハンドブック』(共著),『現役法務と顧問弁護士が実践している ビジネス契約書の読み方・書き方・直し方』(共著),『弁護士経営ノート 法律事務所のための報酬獲得力の強化書』(共著)ほか多数

 
◆場 所 : 弁護士法人パートナーズ法律事務所
東京都豊島区南大塚3-36-7 T&Tビル4階
http://p-law.jp/manage/wp-content/uploads/2016/04/map.jpg
◆日 時 : 2019年1月26日(土)17:00~19:00
※終了後に懇親会があります
◆参加対象者: 弁護士、司法修習生
※新人の皆様はもちろん、ボス弁、イソ弁、ノキ弁、即独、いずれの方も歓迎
◆参加費 : ベンラボ会員無料、非会員5,000円 
(新人の方、初めての方、司法修習生は無料!)
※懇親会費は別途約2,000円
 
○お申込み
⇒ FAX:03-4333-7811
⇒ フォーム:https://ssl.form-mailer.jp/fms/9e09443b170975
 
○お問合せ
⇒ メール:info.benlabo@gmail.com (ベンラボ事務局)

【公開勉強会】「利益は手段!税理士事務所から脱皮した士業総合組織に学ぶ三方よし経営」開催のお知らせ

2018-11-12

2018年12月15日(土)開催決定!


20代の若者5名でスタートし、今や240名規模の組織として創立65周年を迎える第一経理グループ。危機を乗り越え、時代の変化を見据えた事業展開をしながら、お客様に向き合い続け、紹介で新規顧客が集まる、信頼ベースの経営を実現されています。今回は、その第一経理グループ代表の齋藤正広氏を講師にお招きしました。
「私たちは利益は目的ではなく手段であると考えております。しかし、立派な理念を持っていても、組織を存続できなければその理念の実現も不可能です。」と齋藤氏はおっしゃいます。
当日は、組織として、社会に対してどのような役割を果たしていこうとしているのか、それを実現するためにどのような事業をしていくのか、そして、個人として、具体的にどのような仕事をしてきたのかを中心にお話いただきます。
「個人としては町医者だが、組織としては総合病院を目指す」というスタンスの齋藤氏から、業界の違いを越えて、個人としても組織としても多くのヒントを得ていただける機会です。
万象お繰り合わせのうえ、ぜひご参加下さい!

 

講師プロフィール

齋藤 正広
齋藤 正広  氏
第一経理グループ代表
株式会社第一経理取締役
税理士法人第一経理代表税理士

 

 

 
 
1965年 千葉県生まれ
1980年~1983年 高校時代バレーに明け暮れる。3年の夏から猛勉強。
1983年 早稲田大学商学部
1988年 第一経理入社(23歳) 中小企業の実態を知り第2の衝撃
1993年~1994年 第一経理労組委員長 人事制度の抜本改革に取り組む
2005年 税理士試験合格(40歳)
2006年 第一経理取締役就任
2013年 第一経理代表就任

 

◆場 所 : 弁護士法人パートナーズ法律事務所
東京都豊島区南大塚3-36-7 T&Tビル4階
http://p-law.jp/manage/wp-content/uploads/2016/04/map.jpg

◆日 時 : 2018年12月15日(土)17:00~19:00
※終了後に懇親会があります

◆参加対象者: 弁護士、司法修習生

◆参加費 : ベンラボ会員無料、非会員5,000円 (初めての方と司法修習生は無料ご招待)
※懇親会費は別途(各自実費:目安2,000円)

 

○お申込み
⇒ FAX:03-4333-7811
⇒ フォーム:https://ssl.form-mailer.jp/fms/9e09443b170975

 

○お問合せ
⇒ メール:info.benlabo@gmail.com 担当 向 展弘(電話090-6195-4327)

【公開勉強会】「ゴーイングコンサーン!〜社会に貢献し続けるために法律事務所・弁護士が考えるべき経営戦略とは?」開催のお知らせ

2018-10-04

2018年11月10日(土)開催決定!


弁護士の使命は、基本的人権の擁護と社会正義の実現です(弁護士法1条)。その使命を半永続的に実現し続けるには、「利益」を出し続ける事務所経営が実現できなければ、使命実現は「絵に描いた餅」となってしまいます。一時的に社会貢献ができても、無理をして自分自身が病気になったり、あるいはそれが家族や仲間の弁護士、事務職員の犠牲のもとに成り立っているとしたら本末転倒です。法律事務所、弁護士にとって「利益」は、次のより大きな社会貢献への投資の原資です。
この勉強会では、「利益」を確保しながらどう社会貢献を実現すればよいのか、自らの経験を織り交ぜながら一緒に考える機会にしたいと考えています。

 

講師プロフィール


弁護士法人パートナーズ法律事務所 所長
原 和良  弁護士
1963年佐賀県生まれ。早稲田大学法学部卒。司法研修所47期。
1995年弁護士登録(東京弁護士会)。
2007年2月パートナーズ法律事務所設立。
2012年1月弁護士法人パートナーズ法律事務所設立。
労働事件(労働者側)、公害事件、ちかんえん罪事件などを手がける。
東京高裁で逆転無罪判決をとり、映画「それでもぼくはやっていない」のモデル事件の一つとなったちかんえん罪事件の弁護人。現在は、中小企業の法律・経営問題、海外進出の援助、若手弁護士の指導・育成などに力を注ぐ。

【所属団体等】
日本ペンクラブ会員。東京中小企業家同友会理事。福島県中小企業家同友会会員。
人を大切にする経営学会会員。一般社団法人弁護士業務研究所代表理事。
エクセルエイド少額短期保険株式会社監査役。
青年法律家協会弁護士学者合同部会議長。
司法修習生給費制廃止違憲訴訟東京弁護団長。福島原発事故津島被害者弁護団共同代表。

 

◆場 所 : 弁護士法人パートナーズ法律事務所
東京都豊島区南大塚3-36-7 T&Tビル4階
http://p-law.jp/manage/wp-content/uploads/2016/04/map.jpg

◆日 時 : 2018年11月10日(土)17:00~19:00
※終了後に懇親会があります

◆参加対象者: 弁護士、司法修習生

◆参加費 : ベンラボ会員無料、非会員5,000円 (初めての方と司法修習生は無料ご招待)
※懇親会費は別途(各自実費:目安2,000円)

 

○お申込み
⇒ FAX:03-4333-7811
⇒ フォーム:https://ssl.form-mailer.jp/fms/9e09443b170975

 

○お問合せ
⇒ メール:info.benlabo@gmail.com 担当 向 展弘(電話090-6195-4327)

【公開勉強会】「事件を早く高水準に解決するための交渉学」開催のお知らせ

2018-08-13

2018年10月13日(土)開催決定!


弁護士は、勝訴判決を得るのが本筋で、訴訟前の和解や裁判上の和解は邪道という考え方があります。そのためか、弁護士業務に不可欠のはずの交渉学の知見を勉強している弁護士は多くないというのが現状だと思います。しかし、早期に紛争解決をすることによる依頼者の利益は大きく、交渉学の知識は弁護士業務にとって不可欠なものであるはずです。また、事務所経営上も、事件解決までの期間を短縮することは重要です。
今回の研修では、分配型交渉と統合型交渉、二者間交渉と三者間交渉、対外交渉と組織内交渉、BATNA(Best Alternative to a Negotiated Agreement、複数の取引候補の中で最も有力なもの)、ZOPA(Zone of Possible Agreement)、アンカリング(人が最初に交渉相手から提示された条件をもとに考えてしまう傾向)といった交渉学の基礎を抑えながら、これを弁護士業務にどのように活用するかを実例を交えてお話ししたいと思います。事件を早く有利に終わらせるための交渉学の論理と技術をお伝えします。

 

講師プロフィール

暁法律事務所 指宿昭一 弁護士
【ベンラボ代表副理事、交渉アナリスト(NPO法人日本交渉協会認証)】

2007年弁護士登録。筑波大学第二学群比較文化学類卒。
労働事件(労働者側)・外国人事件(入管事件)に専門化した弁護士業務を行っている。外国人研修生の労働者性を初めて認めた三和サービス事件地裁・高裁判決、精神疾患に罹患した労働者の解雇を無効とした日本ヒューレット・パッカード事件最高裁判決、タクシー労働者の残業代を実質的に支払わない歩合給制度を違法とした国際自動車事件地裁・高裁判決などを勝ち取っている。

 

◆場 所 : 弁護士法人パートナーズ法律事務所
東京都豊島区南大塚3-36-7 T&Tビル4階
http://p-law.jp/manage/wp-content/uploads/2016/04/map.jpg

◆日 時 : 2018年10月13日(土)17:00~19:00
※終了後に懇親会があります

◆参加対象者: 弁護士、司法修習生

◆参加費 : ベンラボ会員無料、非会員5,000円 (初めての方と司法修習生は無料ご招待)
※懇親会費は別途(各自実費:目安2,000円)

 

○お申込み
⇒ FAX:03-4333-7811
⇒ フォーム:https://ssl.form-mailer.jp/fms/9e09443b170975

 

○お問合せ
⇒ メール:info.benlabo@gmail.com 担当 向 展弘(電話090-6195-4327)

【公開勉強会】「顧客に信頼され、依頼が絶えない弁護士・法律事務所をつくるために必要なAtoZ」開催のお知らせ

2018-08-13

2018年9月21日(金)開催決定!


企業法務を中心に民事事件に取り組み、短期間で事務所規模を飛躍的に大きく成長させた、言わずと知れた、著名な弁護士である湊信明弁護士をお呼びして、弁護士として成功する秘訣は何かについて、講演をしていただきます。
湊弁護士は、こう言います。「最近は、弁護士マーケティングと称してホームページを利用して大量に集客を図ることが喧伝され、商売人のような弁護士も増えていますが、本末転倒です。私は、仕事を通じて依頼者に勇気と力を与え、もって明るい社会創造の一助となることが弁護士の使命であると本気で思っています。業務拡大もこの使命に反する限りは無意味です。」
湊弁護士は自分の事務所経営について、
①新規顧客だけではなくリピーターとなってもらうために努力する
②ホームページ集客よりも人間関係でくる事件を追求する
③売上よりも自分が興味を持てる事件を大切にする
④ルーティーンな仕事よりも困難でも未知の仕事に挑戦する
ということを目指してきたそうです。
事件獲得や顧問先の開拓に悩む弁護士には、目からウロコのお話になるに違いありません。
 
 

講師プロフィール


湊 信明 弁護士 (湊総合法律事務所所長)

1963年生まれ、中央大学法学部卒業。弁護士。2003年独立後、わずか数年で勤務弁護士9名を擁する事務所に成長させる。所属弁護士が一丸となって解決にあたり、クライアントの方々に最大限の利益を獲得して頂くことを第一の目標としている。また、公認会計士、税理士、弁理士、司法書士等はもちろん、各種専門事業者と深い連携を構築し、総合的なサービスをご提供できるよう体制を整えている。いかに困難な事件でも、必ず解決して明るい未来を拓くことができると確信し、闘うべきときは一歩も引かず徹底して闘い、クライアントの方々に最大限の利益を享受していただくために最善を尽くすことを理念としている。
 
◆場 所 : 弁護士法人パートナーズ法律事務所
東京都豊島区南大塚3-36-7 T&Tビル4階
http://p-law.jp/manage/wp-content/uploads/2016/04/map.jpg
◆日 時 : 2018年9月21日(金)18:30~20:30
※開催曜日・時間帯がいつもと異なります。ご注意ください。
※終了後に懇親会があります
◆参加対象者: 弁護士、司法修習生
◆参加費 : ベンラボ会員無料、非会員5,000円 (初めての方と司法修習生は無料ご招待)
※懇親会費は別途(各自実費:目安2,000円)

 

○お申込み
⇒ FAX:03-4333-7811
⇒ フォーム:https://ssl.form-mailer.jp/fms/9e09443b170975

 

○お問合せ
⇒ メール:info.benlabo@gmail.com 担当 向 展弘(電話090-6195-4327)

【公開勉強会】「人権派弁護士こそ利益を出そう!活動の質を高めるためのお悩み相談会(※弁護士限定・無料)」開催のお知らせ

2018-07-09

2018年8月18日(土)開催決定!


毎年恒例の、無料お悩み相談会(※弁護士限定)。
今回は、人権擁護活動と事務所経営の両立に関するお悩みに焦点を当てて企画しました。
正当な利益は、人権擁護活動の原資であり、活動の質を高めていくうえで不可欠の要素です。人権擁護活動と事務所経営、「どちらを」ではなく、「どちらも」大事にしていくために、まずは利益を出しましょう!
当日は、
①考え方を変える
②サービスの商品化と価格の見直し
③個人/事務所のポジションの見直し

という3STEPに即して、ベンラボ理事であり、経営コンサルタントでもある向展弘氏にファシリテートいただきながら進めます。
具体的なお悩みやご質問がある方は勿論、何から考え、どこから手をつけたら良いのか悩んでいる方も、大歓迎です。今後の弁護士活動の質を高めていくために、他の参加者との対話や、プロのコンサルタントのサポートのもとでご自身や事務所全体を見つめ直すこの機会をぜひご活用ください!

 

ファシリテータープロフィール

向 展弘 氏(ベンラボ理事 経営コンサルタント)
大手メーカーのコンサルティング部門、中堅コンサルタント会社を経て独立。コミュニケーションスキルを活かした人間関係調整を得意とする。私憤から弁護士業界に参入。経営学と心理学と哲学のハイブリッドによる「経営理念の立て方」で自律調和型組織を提唱する。
行動指針は「競争よりも協創」

 

◆場 所 : 弁護士法人パートナーズ法律事務所
 東京都豊島区南大塚3-36-7 T&Tビル4階
http://p-law.jp/manage/wp-content/uploads/2016/04/map.jpg

◆日 時 : 2018年8月18日(土)17:00~19:00
 ※終了後に懇親会があります

◆参加対象者: 弁護士

◆参加費 : 無料
 ※懇親会費は別途(各自実費:目安2,000円)
 

○お申込み
 ⇒ FAX:03-4333-7811
 ⇒ フォーム:https://ssl.form-mailer.jp/fms/9e09443b170975

 

○お問合せ
 ⇒ メール:info.benlabo@gmail.com 担当 向 展弘(電話090-6195-4327)

【公開勉強会】「弁護士が知っておくべき企業におけるパワハラ・セクハラの常識」開催のお知らせ

2018-07-02

2018年7月18日(水)開催決定!


国内初のセクハラを巡る裁判は1989年。その後、女性労働者だけではなく男性労働者にもセクハラ規定が適用され、同性間でのセクハラやLGBTに関するセクハラも禁止対象となりました。
また、パワハラに関しては、職場でのいじめや嫌がらせの増加を受けて厚労省が2011年にワーキンググループを立ち上げ、翌年これを定義。企業への調査(2012年、2016年)や、対策導入マニュアルの策定・啓発などの形でその予防・解決のための努力が続けられています。
しかしながら、こうしたハラスメント問題は、被害者側と加害者側それぞれの認識の仕方に大きく左右されることから取り扱いも難しく、被害者側が泣き寝入りをしていることもまだまだ少なくありません。加えて、性に対する捉え方や働き方が多様になっていく中で、時代に即した対応が求められていくことは不可避です。
そこで今回は、特定社会保険労務士として特に中小企業における問題解決に尽力されているアウル社会保険労務士法人代表社員の山崎様を講師にお迎えし、下記の内容についてお話いただきます。
 
①厚労省のガイドラインに基づくセクハラ・パワハラの基準についての基礎知識
②裁判例等の動向
③最近の具体的事例
 
万障お繰り合わせのうえ、ぜひご参加ください。
 
 

講師プロフィール

yamazaki
山崎 泉(アウル社会保険労務士法人 代表社員  特定社会保険労務士)

会社の経営状態は、貸借対照表や損益計算書によって、明確に数字で示されます。ところが人事労務は答えが一つではありません。問題の解決方法も会社によって、人によって様々です。私たち社会保険労務士は、企業に利益をもたらす「人」に関する様々な問題を解決します。経営者と働く人々にとって安心な職場、企業の未来を切り開くご支援をしています。
 
 
◆場 所 : 弁護士法人パートナーズ法律事務所
東京都豊島区南大塚3-36-7 T&Tビル4階
http://p-law.jp/manage/wp-content/uploads/2016/04/map.jpg
 
◆日 時 : 2018年7月18日(水)18:30~20:30
※開催曜日・時間帯がいつもと異なります。ご注意ください。
※終了後に懇親会があります
 
◆参加対象者: 弁護士、司法修習生
 
◆参加費 : ベンラボ会員無料、非会員5,000円 (初めての方と司法修習生は無料ご招待)
※懇親会費は別途(各自実費:目安2,000円)
 
 

○お申込み
 ⇒ FAX:03-4333-7811
 ⇒ フォーム:https://ssl.form-mailer.jp/fms/9e09443b170975

 

○お問合せ
 ⇒ メール:info.benlabo@gmail.com 担当 向 展弘(電話090-6195-4327)

【公開勉強会】「税務勉強会:弁護士が参入すべき中小企業事業承継の基礎知識」開催のお知らせ

2018-04-23

2018年6月16日開催決定!


この20年で経営者年齢の分布のピークが47歳から66歳になりました。また、経営者の平均引退年齢は中規模企業で67.7歳、小規模事業者では70.5歳となっています。2020年頃に数十万の団塊経営者が引退時期に差し掛かることを考えると今後中小企業の事業承継の問題が大きな問題となってきます。
事業承継の問題も単に息子に承継するという単純な承継から、親族以外の役員や従業員、社外の第三者に承継するケースや、会社の存続を考えM&Aをするなど色々な選択肢が増えてきています。また優良な会社の株式については相続の問題も絡んでくるなど対応すべき様々な問題があります。
そこで今回は、事業承継時にどのようなことが問題となるのか、それに対応する方法としてどのようなものがあるのか等の基本的な知識について、第一経理の税理士である保泉氏にお話いただきます。
当該分野への参入にご興味がある方、さらに注力していきたい方、万障お繰り合わせのうえ、是非ご参加ください。

 

講師プロフィール

 保泉 雄丈(税理士法人第一経理 税理士)
日本大学法学部、同大学院卒。2005年税理士登録。東京税理士会所属。 税理士法第一経理資産税事業部所属。
大学院において日本国憲法を基礎とした税法学を故北野弘久教授より学ぶ。 相続税、贈与税、不動産の譲渡、法人の精算に関する税務コンサルを中心に中小企業の身近なコンサルを目指している。 税理士の民間団体である東京税経新人会の事務局長として、納税者の権利を守る活動に参加。

 

◆場 所 : 弁護士法人パートナーズ法律事務所
東京都豊島区南大塚3-36-7 T&Tビル4階
http://p-law.jp/manage/wp-content/uploads/2016/04/map.jpg

◆日 時 : 2018年6月16日(土)17:00~19:00
※終了後に懇親会があります

◆参加対象者: 弁護士、司法修習生

◆参加費 : ベンラボ会員無料、非会員5,000円 (初めての方と司法修習生は無料ご招待)
※懇親会費は別途(各自実費:目安2,000円)

 

○お申込み
⇒ FAX:03-4333-7811
⇒ フォーム:https://ssl.form-mailer.jp/fms/9e09443b170975

 

○お問合せ
⇒ メール:info.benlabo@gmail.com 担当 向 展弘(電話090-6195-4327)

【年次総会&シンポジウム】徹底バトルトーク「弁護士増員と弁護士の将来、ミッション〜人権活動と事務所経営は両立するか〜」開催のお知らせ

2018-04-23

2018年5月26日開催!


2001年の司法改革以降、法曹人口(弁護士人口)の拡大は続き、弁護士をめぐる経営環境は、大きく変わりました。多くの弁護士、とりわけ若手の弁護士は、これからの弁護士としてあり方や事務所経営に迷いと不安を抱いています。
今年の総会は、「弁護士研修ノート」「弁護士経営ノート」などで、人権弁護士のあり方に発言をし続けるベンラボ代表理事の原和良弁護士(パートナーズ法律事務所所長)と、弁護士70名、全国に8つの事務所を構える元暴走族であり業界の異端児である金崎浩之弁護士(弁護士法人ALG&Associates所長)との徹底バトルトークを企画しました。同世代で、同時期に弁護士となりながら、違うスタンスで事務所経営に取り組む2人に、弁護士のミッションとは何か、これからの弁護士業の将来性、取るべき選択肢、若手弁護士へのメッセージをとことん語ってもらう必見の企画です。

 

◆日 時 : 2018年5月26日(土)
17:00~ 年次総会
17:30~ シンポジウム
19:00~ 質疑応答
19:30~ 懇親会

◆場 所 : 弁護士法人パートナーズ法律事務所 会議室
東京都豊島区南大塚3-36-7 T&Tビル4階
http://p-law.jp/manage/wp-content/uploads/2016/04/map.jpg

◆参加対象者: 弁護士、司法修習生

◆参加費 : 無料
※懇親会費は別途(実費:3,000~4,000円)

 

○お申込み
⇒ FAX:03-4333-7811
⇒ フォーム:https://ssl.form-mailer.jp/fms/9e09443b170975
※会場の関係上参加人数に限りがありますので、お申し込みはお早めにお願いいたします。

 

○お問合せ
⇒ メール:info.benlabo@gmail.com 担当 向 展弘(電話090-6195-4327)

« Older Entries Newer Entries »

最新のお知らせ一覧

過去のお知らせ一覧

カテゴリー

Copyright(c) 2024 Benlabo All Rights Reserved.