Archive for the ‘コラム’ Category

zoom&リアル会場「1年目の壁を突破する!新人弁護士のための仕事基礎力養成講座〜不安を自信に変える、実務の第一歩〜」開催のお知らせ

2025-04-25

2025年5月21日(水)開催決定!

 概要

 
「弁護士になったけれども、今の事件の進め方でいいのだろうか?」
「難しい依頼者とのやりとりに不安がある」
「弁護士として、これからのキャリアをどのように築いていけばいいのだろうか?」

 
このような悩みを抱えながら、日々の弁護士業務に取り組んでいませんか?

 
今回の講座では、弁護士歴15年目の中堅弁護士が、毎日の弁護士業務の中から掴み取った実践知をお伝えし、弁護士として成長し幸せな弁護士人生を歩んでいただくために、
弁護士の仕事の進め方や依頼者対応のコツなどについて、分かりやすく解説します。

 
これからの長い弁護士人生を、自信をもって切り開いていくヒントが得られる講座にしますので、若手弁護士に、奮ってご参加いただきたいです。

 

講師プロフィール

 

徳田 隆裕  弁護士

弁護士法人金沢合同法律事務所

 

 

 

 

 

 
労働者側での労働事件が専門。
解雇,残業,労災,パワハラといった労働問題で困っている労働者を笑顔にするため日々尽力している。
 
労働事件において,最高裁判所の前で「勝訴」ののぼりを掲げられるような,働く人を勇気づけられる最高裁判例を勝ち取り,働く人が報われるように社会を変えていくことが夢。
 
4年間以上、Youtubeで情報発信をし、340本以上の動画をアップロードし、チャンネル登録者数は6,500人以上となっている。

 

 

◆場 所 :

①弁護士法人パートナーズ法律事務所(東京会場)
東京都豊島区南大塚3-36-7 T&Tビル4階

場所の地図

*終了後、リアル参加のみなさんで懇親会を予定しています。

 

②Zoom参加

 

 

◆日 時 : 2025年 5月21日(水)18:30~20:30

 

◆参加対象者:

公開で開催しますので、会員外、司法修習生、ロースクール生、学生、一般の方含め無料とします。

*新規ベンラボ会員様を随時募集しております!お知り合いに弁護士の方がいらっしゃいましたら、ぜひお誘いください。

会員お申し込みページ

 

○お申込み
⇒ FAX:03-5911-3217
⇒ フォーム:https://ssl.form-mailer.jp/fms/9e09443b170975
※開催前日(5月20日)18時までのお申し込みをお願いいたします。

 

※当日のzoomは、参加申し込みフォームの自動返信メール内に記載しております。
※参加申し込みフォームの自動返信メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダを確認のうえ、お早め(セミナー開始時間前)に事務局宛にメールください。

 

○お問合せ
⇒ メール:info@benlabo.org (ベンラボ事務局)

zoom &リアル会場「ビジネスと人権」開催のお知らせ

2025-04-02

2025年4月22日(火)開催決定!

 概要

人権NGOヒューマンライツ・ナウ(https://hrn.or.jp/)の創設者である伊藤和子弁護士がこの2月、岩波書店から「ビジネスと人権」という本を出版されました。(https://www.iwanami.co.jp/book/b657235.html

 
今年331日には、株式会社フジメディアホールディングス及び株式会社フジテレビジョンの第三者委員会が、中居正広氏によるフジテレビ女性社員への性暴力被害に端を発した両社のガバナンス体制の在り方を厳しく批判する報告書を公表しました。

 
今、国内外を問わず、企業活動の中で人権に配慮した経営は、必要不可欠となっています。

 
「よくあること」「仕方ないこと」ではもう済まされません。

 
ヒューマンライツ・ナウとして、ユニクロの中国での人権侵害の告発などに取り組んできた著者が、今なぜビジネスと人権なのかについて熱く語ります。

 

講師プロフィール

伊藤和子  弁護士

(弁護士/法学博士/国際人権NGOヒューマンライツ・ナウ副理事長)

 

 

 

 

 

 

 

1994年弁護士登録、以後、女性、子どもの権利、えん罪事件、環境訴訟など、国内外の人権問題に関わって活動。2004年に日弁連の推薦で、ニューヨーク大学ロースクールに客員研究員として留学。帰国後の2006年、国境を越えて世界の人権問題に対処する日本発の国際人権NGO・ヒューマンライツ・ナウ(Human Rights Now)の発足に関わり、以後事務局長として国内外の深刻な人権問題の解決を求め、日々活動。(現在は副理事長)

 
弁護士活動でも人権、特に女性の権利を焦点に置いて活動。日弁連両性の平等に関する委員会委員長、東京弁護士会両性の平等に関する委員会委員長を歴任。

 
また、ビジネスと人権の分野では、ヒューマンライツ・ナウにおける活動を通じ、国連ビジネスと人権指導原則に関連して多数の企業とのダイアローグや政策提言、講演活動を行う一方、2020年より早稲田大学法学研究科にてビジネスと人権をテーマに研究。

 
2023年に法学博士号を取得。日本WWF評議員、慶應義塾大学法務研究科講師。

 
ジェンダー法学会、国際人権法学会理事。
著書に「人権は国境を越えて」「ファストファッションはなぜ安い」「なぜそれが無罪なのか~性被害を軽視する日本の司法」等。
 

 

◆場 所 :

①弁護士法人パートナーズ法律事務所(東京会場)
東京都豊島区南大塚3-36-7 T&Tビル4階

場所の地図

*終了後、リアル参加のみなさんで懇親会を予定しています。

 

②Zoom参加

 

 

◆日 時 : 2025年 4月22日(火)18:30~20:30

 

◆参加対象者:

公開で開催しますので、会員外、司法修習生、ロースクール生、学生、一般の方含め無料とします。

*新規ベンラボ会員様を随時募集しております!お知り合いに弁護士の方がいらっしゃいましたら、ぜひお誘いください。

会員お申し込みページ

 

○お申込み
⇒ FAX:03-5911-3217
⇒ フォーム:https://ssl.form-mailer.jp/fms/9e09443b170975
※開催前日(4月21日)18時までのお申し込みをお願いいたします。

 

※当日のzoomは、参加申し込みフォームの自動返信メール内に記載しております。
※参加申し込みフォームの自動返信メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダを確認のうえ、お早め(セミナー開始時間前)に事務局宛にメールください。

 

○お問合せ
⇒ メール:info@benlabo.org (ベンラボ事務局)

zoom &リアル会場「実践ケースでわかる依頼者との対話42例-コーチングの基本と対応スキル-」開催のお知らせ

2025-03-05

2025年3月28日(金)開催決定!

 概要

どうすれば、依頼者との法律相談や打ち合わせをよりよいものにできるのでしょうか。

 
依頼者とのコミュニケーションをもっとよくしていきたい、と願っている弁護士は多いものの、どのように学び、スキルアップしていけばよいのかを知る機会は多くはありません。
 
そのような中、昨年12月に、『弁護士業務の視点が変わる!実践ケースでわかる依頼者との対話42例-コーチングの基本と対応スキル-』が出版されました。
 
今回の例会では、この書籍の著者である、コーチングの資格を持つ弁護士名を招き、依頼者との信頼関係を構築する工夫と、相談現場で実践してきたコミュニケーションのノウハウについて、いくつかのエッセンスをピックアップしてご紹介いただきます。
 
法律相談における依頼者とのコミュニケーションをアップデートできる貴重な機会ですので、
ぜひご参加ください。

 

講師プロフィール

 

弁護士 大門 あゆみ (だいもん あゆみ)

 

法律事務所UNSEEN 代表弁護士(東京・港区)
コーチ(CPCC資格保有者:米国CTI認定プロフェッショナルコーチ)

 

 

 

 

企業法務を中心に、相続、夫婦問題に主に取り組んでいます。クライアントが自分を守り大切にするために、法律家としての専門的知見のみならず、自分の持っている全てのリソースを用いてクライアントを支援したいと考えています。また、クライアントの「本当の声」に常に耳を傾けながら、クライアントの納得感を大切に、プロセスを重視した事件進行を心掛けています。
コーチとしても活動しており、主に経営者や弁護士のコーチングを行っています。クライアントの可能性を開き、進化・変容・前進の一助となることに喜びを感じて生きています。一児の母。

 

 

 

弁護士 木葉 文子 (きば あやこ)

 

札幌緑の森法律事務所(札幌市) パートナー弁護士
コーチ(CPCC資格保有者:米国CTI認定プロフェッショナルコーチ)
カウンセラー(JDAP認定メンタル心理カウンセラー)

 

 

 

「企業と人の可能性を引き出す」ことを大切に、中小企業法務、労働、離婚・親権、相続、破産管財事件等を中心に取り組んでいます。
弁護士である一方、株式会社の代表取締役として実際の経営も行っているため、中小企業法務においては、現場の実体験に基づいた法的アドバイスが可能です。
笑われるぐらいの夢を持つ人を、笑わず応援できる人間でありたいと心掛けています。
コーチとしては、クライアントの持つ可能性を信じ、伴走するビジネスコーチング、ライフコーチングが特徴で、クライアントが自分の持つ可能性の大きさに気づく瞬間に立ち会うことに喜びを感じています。
実生活では、二児の母として奮闘中です。

 

 

 

弁護士 中原 阿里 (なかはら あり)

CLARIS法律事務所 代表弁護士(芦屋市)
ラッセルコーチングカレッジ主催
コーチ(ICF国際コーチング連盟認定プロフェッショナルサーティファイドコーチ/PCC)
米Gallup社公認ストレングスコーチ/公認心理師/上級心理カウンセラー/行動心理士

 

 

英文科卒業後、広告代理店・社長秘書を経て結婚。娘2歳で離婚、働きながら「ひとりひとりの幸せ」を支援できるプロを目指して司法試験→弁護士へ。
企業や自治体の顧問弁護士、高次脳機能障害等重度の交通事故被害者支援に注力する中で、法的支援だけでなく「幸せな在り方」を支援する重要性を痛感、複数のコーチング・カウンセリング資格を取得。
経営者・医療専門職・弁護士など高度専門職が、対人支援スキルをしっかり学べるコーチングスクールを主催。また、経営者対象の感情知性を高めるコーチングと弁護士対象のカウンセリングも実施しています。
生きとし生けるものが幸せであってほしい、well-being firstがテーマです。
サウナと散歩と動物好き。

 

 

 

弁護士 波戸岡 光太 (はとおか こうた)

アクト法律事務所 パートナー弁護士(東京・港区)
BCS認定プロフェッショナルエグゼクティブコーチ
(一財)生涯学習開発財団認定マスターコーチ

 

 

 

 

 

中小企業とビジネスパーソンをもりたてるパートナーとして、法的アドバイス、対外交渉、契約書作成・チェック、人事労務問題の予防・解決を中心に取り組んでいます。
これまでの法律相談は1000件以上。
ビジネスコーチングスキルを取り入れ、依頼者と伴走し、常に最高の解決を目指しています。

 

 

 

◆場 所 :

①弁護士法人パートナーズ法律事務所(東京会場)
東京都豊島区南大塚3-36-7 T&Tビル4階

場所の地図

*終了後、リアル参加のみなさんで懇親会を予定しています。

 

②Zoom参加

 

◆日 時 : 2025年 3月28日(金)18:30~20:30

 

◆参加対象者:

公開で開催しますので、会員外、司法修習生、ロースクール生、学生、一般の方含め無料です。

*新規ベンラボ会員様を随時募集しております!お知り合いに弁護士の方がいらっしゃいましたら、ぜひお誘いください。

会員お申し込みページ

 

○お申込み
⇒ FAX:03-5911-3217
⇒ フォーム:https://ssl.form-mailer.jp/fms/9e09443b170975
※開催日の前日(3月27日)18時までのお申し込みをお願いいたします。

 


=============================================================
※当日のzoomは、参加申し込みフォームの自動返信メール内に記載しております。
=============================================================

※参加申し込みフォームの自動返信メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダを確認のうえ、お早め(セミナー開始時間前)に事務局宛にメールください

 

○お問合せ
⇒ メール:info@benlabo.org (ベンラボ事務局)

 

zoom &リアル会場「マチ弁「冬の時代」に若手弁護士の生き残り戦略を考える」開催のお知らせ

2025-02-07

2025年2月26日(水)開催決定!

 概要

司法改革による弁護士増員の中で、弁護士の業界では五大法律事務所や新興系法律事務所が巨大化し、町場の一般マチ弁法律事務所の経営は年々厳しくなっていくといういわば「二極化」が進行しています。そのような中で、社会正義と基本的人権の擁護に積極的に取り組む若手弁護士の事件獲得や収入確保が厳しくなっている状況にあります。

 
国内外の経済情勢や業界の状況などすぐには変えられない外部環境が存在するのは事実ですが、外部環境のせいにしているだけでは、何も変わりません。

 
厳しい外部環境の中で、どうやって経営改善、収益改善を図ればよいのか、ベンラボ代表理事であり法律事務所の経営責任者である原和良弁護士に、現状打破のヒントを自らの実践の体験を踏まえてお話ししてもらい、参加者のみなさんと討論します。

 

講師プロフィール

弁護士 原 和良

(ベンラボ代表理事/弁護士法人パートナーズ法律事務所所長)

 

 

 

 

 

 

 

 
1963年佐賀県生まれ。早稲田大学法学部卒。司法研修所47期。
1995年 弁護士登録(東京弁護士会)。
2007年2月 パートナーズ法律事務所設立。
2012年1月 弁護士法人パートナーズ法律事務所設立。
労働事件(労働者側)、公害事件、ちかんえん罪事件などを緩やか。
東京高裁で逆転無罪をとり、映画「それでも僕らはやっていない」のモデル事件の一つとなっているたちかんえん罪事件の弁護人。
 

◆場 所 :

①弁護士法人パートナーズ法律事務所(東京会場)
  東京都豊島区南大塚3-36-7 T&Tビル4階

場所の地図

*終了後、リアル参加のみなさんで懇親会を予定しています。

 

②Zoom参加

 

◆日 時 : 2025年 2月26日(水)18:30~20:30

 

◆参加対象者:

公開で開催しますので、会員外、司法修習生、ロースクール生、学生、一般の方含め無料とします。

(なおベンラボ会員の方については、後日無料経営相談を受け付けます)

*新規ベンラボ会員様を随時募集しております!お知り合いに弁護士の方がいらっしゃいましたら、ぜひお誘いください。

会員お申し込みページ

 

○お申込み
⇒ FAX:03-5911-3217
⇒ フォーム:https://ssl.form-mailer.jp/fms/9e09443b170975
※開催前日(2月25日)18時までのお申し込みをお願いいたします。

 

当日のzoomは、参加申し込みフォームの自動返信メール内に記載しております。
※参加申し込みフォームの自動返信メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダを確認のうえ、お早め(セミナー開始時間前)に事務局宛にメールください

 

○お問合せ
⇒ メール:info@benlabo.org (ベンラボ事務局)

zoom &リアル会場「AI時代の弁護士に求められる共感力と傾聴スキル」開催のお知らせ

2025-01-16

2025年1月22日(水)開催決定!

 

概要

AIの発展に伴い、弁護士業務はどう変化するのでしょうか。「生成AI時代の『超』仕事術大全」(保科学世(アクセンチュアAIセンター)著:東洋経済新報社)によると、「弁護士は言語タスクの占める割合が圧倒的に高い職業であり、全面的に影響を受ける。」とされています。「判例や法令の検索・解析・整理・要約・弁論の作成といったコア業務の全般にわたって自動化・半自動化が進む。」と予測されています。

 
このようなAI時代には、弁護士は「医師と同様に共感力・コミュニケーション能力がより求められることになる。」とされています。
 
では、共感力・コミュニケーション能力はどうやって磨いたらいいのでしょうか。
 
今回は、公認心理士・上級心理臨床カウンセラーである内海眞由美さんから「傾聴」の基本を学ぶと共に、いま「すごい傾聴」(小倉広著)などで話題となっている「カウンセリング型1on1」の手法を用いた傾聴の具体的なアプローチを学習します。
 
「傾聴」を学びたい方は、是非ご参加ください。

 

講師プロフィール

内海眞由美さん

gemstone~心理・発達・能力開発研究所:共同代表)

 

【保有資格】

公認心理士・上級心理臨床カウンセラー・産業カウンセラー・

交流分析士・TA子育ち支援士・ゲシュタルト療法士・

研修講師・看護師

 

 

 

 

看護師として26年間、国立病院機構で勤務し、看護師長として組織運営や新人育成に注力。癌末期や難病患者と向き合う中で、心理学やカウンセリングの重要性に気づき、約30年前から継続的に学び実践する。新採用看護師の3年までの離職率が50%を超える中、管理職の10年間心理的安全性の高い職場を構築し、新採用の離職率0を達成した実績がある。

 
2017年に夫と共に「gemstone~心理・発達・能力開発研究所~」を設立し、企業や個人を対象に心理カウンセリング、心理療法、研修を担当。

 
研修内容は、メンタルヘルス、コミュニケーション、カウンセリング型1on1、子育て支援、交流分析など多岐にわたる。心理カウンセリングでは、来談者中心療法やゲシュタルト療法、フォーカシング指向心理療法を活用し、短期間で深い気づきと変化をもたらすと高い評価を得ている。

 
また、看護師長としてのマネジメント経験や、心理療法、コーチングの知識を組み合わせ、企業の人間関係やメンタルケアを支援する研修・コンサルティングも実施。個々の課題だけでなく、組織全体をトータルでサポートすることを強みとしている。

 

 

 

◆場 所 :

①弁護士法人パートナーズ法律事務所(東京会場)
東京都豊島区南大塚3-36-7 T&Tビル4階

場所の地図

 

②Zoom参加

◆日 時 : 2025年 1月22日(水)18:30~20:30

 

◆参加対象者:ベンラボ会員、修習生、ロースクール生、学生(無料)

*新規ベンラボ会員様を随時募集しております!お知り合いに弁護士の方がいらっしゃいましたら、ぜひお誘いください。

会員お申し込みページ
 
○お申込み
⇒ FAX:03-5911-3217
⇒ フォーム:https://ssl.form-mailer.jp/fms/9e09443b170975
※開催前日(1月21日)18時までのお申し込みをお願いいたします。

 

当日のzoomは、参加申し込みフォームの自動返信メール内に記載しております。
※参加申し込みフォームの自動返信メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダを確認のうえ、お早め(セミナー開始時間前)に事務局宛にメールください

 

○お問合せ
⇒ メール:info@benlabo.org (ベンラボ事務局)

zoom &リアル会場「マチ弁の集客の実行手順と成功事例(レクチャー&グループコンサル)」開催のお知らせ

2024-12-07

2024年12月25日(水)開催決定!

 

概要

今日、マチ弁(個人・小規模法律事務所)に集客は必須のスキルとなりました。
今回は、マチ弁集客の基礎を学習したい方や再整理と振り返りをしたい方向けに、集客の実行手順を成功事例の軌跡を追いながら学習します。
併せて、レクチャー後には、グループコンサルを行います。
現在、集客でお悩みの方は是非ご参加ください。

 

講師プロフィール

弁護士経営参謀 代表 向展弘

コンサル会社の出身で、司法とは無縁だったが、子どもたちの連れ去り被害に遭い、弁護士との接点ができる。司法改革で、弁護士業界にコンサルニーズが発生したことで、弁護士・法律事務所領域に移行する。集客、対人コミュニケーションに注力をし、若手弁護士の独立開業支援、マチ弁、ボス弁の気軽な経営相談役を目指す。交渉・紛争解決学修士、日本交渉協会交渉アナリスト1級、産業カウンセラー

 

 

指宿昭一  弁護士

【ベンラボ代表副理事、交渉アナリスト、暁法律事務所 所長弁護士】

2007年弁護士登録。筑波大学第二学群比較文化学類卒。
労働事件(労働者側)・外国人事件(入管事件)に専門化した弁護士業務を行っている。外国人研修生の労働者性を初めて認めた三和サービス事件地裁・高裁判決、精神疾患に罹患した労働者の解雇を無効とした日本ヒューレット・パッカード事件最高裁判決、タクシー労働者の残業代を実質的に支払わない歩合給制度を違法とした国際自動車事件最高裁判決、家事労働者の過労死認定を勝ち取った山本サービス事件高裁判決、「差別されない権利」を認めた「全国部落調査」出版等差止事件高裁判決等を勝ち取っている。

 

 

◆題名 :マチ弁の集客の実行手順と成功事例(レクチャー&グループコンサル)

    ~どこから、何をやったらいいの?集客音痴弁護士からの脱却~

 

◆場 所 :

①弁護士法人パートナーズ法律事務所(東京会場)
東京都豊島区南大塚3-36-7 T&Tビル4階

場所の地図

※セミナー後、忘年会を予定しております。忘年会まで参加希望の方は

申し込みフォームにて、「忘年会参加」の項目をご選択ください。

 

②Zoom参加

◆日 時 : 2024年 12月25日(水)18:30~20:30

 

◆参加対象者:ベンラボ会員(会員紹介がある方は非会員でも無料

*新規ベンラボ会員様を随時募集しております!お知り合いに弁護士の方がいらっしゃいましたら、ぜひお誘いください。

会員お申し込みページ

○お申込み
⇒ FAX:03-5911-3217
⇒ フォーム:https://ssl.form-mailer.jp/fms/9e09443b170975
※開催前日(12月25日)18時までのお申し込みをお願いいたします。

 

当日のzoomは、参加申し込みフォームの自動返信メール内に記載しております。
※参加申し込みフォームの自動返信メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダを確認のうえ、お早め(セミナー開始時間前)に事務局宛にメールください

 

○お問合せ
⇒ メール:info@benlabo.org (ベンラボ事務局)

zoom「ビジネスと人権」開催のお知らせ

2024-11-06

2024年11月27日(水)開催決定!

 

概要

「ビジネスと人権」が経済界ではトレンドとなっています。
本来、人権は、人権活動に日々献身的に取り組んでいるみなさんの一丁目一番地の社会的課題です。しかし、人権派弁護士やマチ弁には、「ビジネス=金儲け」と「人権」は水と油で両立しないもの、というステレオタイプの発想がないでしょうか?
 
国際的には、2009年にカナダのジャーナリストであるナオミ・クラインが「No Logo」(ブランドなんか、いらない)という著書の中で告発した国境を超えて活動するグローバル企業の人権侵害的な経済活動の告発などを受けて、国連のグローバル・コンパクトの提唱から始まり、現在のSDGsに至るまで、グローバル企業が人権とステークホルダーに配慮した経営がグローバルスタンダードになっています。(企業のサプライチェーンの適正化、企業内でのLGBTへの対応や地球温暖化への取組などもその一つです)
 
国際的な人権尊重の経済活動の流れの中で、2011年に国連人権理事会で「ビジネスと人権に関する指導原則」が採択されたことを契機として、日本政府も大企業も、まだまだ表面的ではありますが、「ビジネスと人権」の重要性を強調しその啓発に取り組んでいます。
 
参考:ビジネスと人権(法務省)
 
参考:ビジネスと人権(外務省)
 
参考:ビジネスと人権とは?取組の概要と対処法をわかりやすく解説
 
そうしないと国際社会で経済取引ができないからに他なりません。
日本の一部大手企業も、本腰を入れて「ビジネスと人権」の課題に取り組み始めました。
 
そのような中で、大手法律事務所やコンサル会社は、「ビジネスと人権」を一つのビジネスチャンスととらえ企業の啓蒙や取り組みへの関与を積極的・戦略的に行っていますが、中小企業分野における「ビジネスと人権」の取組は、まだまだ遅れている状況にあるといえます。
 
本来、「ビジネスと人権」の課題は、日々人権活動に取り組む人権派の弁護士こそがその役割を担うに最適なはすです。そのノウハウもあります。
 
しかし、そのような問題意識が人権派弁護士には乏しいのではないでしょうか?
 
今、弁護士人口の増加の中で、マチ弁の経済的危機が叫ばれています。マチ弁の再生の観点からも、新しい業務拡大分野として人権活動に携わる弁護士、ベンラボ会員こそ積極的に関与すべき分野ではないかということを、問題提起する勉強会です。
ぜひ奮ってご参加ください。

 

講師プロフィール

中島宏冶弁護士(大阪弁護士会)

ベンラボ理事、ヒューマンライツナウ会員、

大阪中小企業家同友会会員

 

 

 

 

 

 

 

◆場 所 :

Zoomにて開催

 

◆日 時 : 2024年 11月27日(水)18:30~20:30

◆参加対象者:ベンラボ会員、司法修習生、ロースクール生、学生は無料。その他は、参加費5000円(会員の紹介があれば、1回に限り無料招待)

*新規ベンラボ会員様を随時募集しております!お知り合いに弁護士の方がいらっしゃいましたら、ぜひお誘いください。

会員お申し込みページ
 
○お申込み
⇒ FAX:03-5911-3217
⇒ フォーム:https://ssl.form-mailer.jp/fms/9e09443b170975
※開催前日(11月26日)18時までのお申し込みをお願いいたします。

 

※当日のzoomは、参加申し込みフォームの自動返信メール内に記載しております。
※参加申し込みフォームの自動返信メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダを確認のうえ、お早め(セミナー開始時間前)に事務局宛にメールください

 

○お問合せ
⇒ メール:info@benlabo.org (ベンラボ事務局)

zoom「私の弁護士業務経験報告会」開催のお知らせ

2024-10-12

2024年10月23日(水)開催決定!

 

概要

10月の勉強会は、若手弁護士を中心とした日々の弁護士業務の経験報告会です。

司法改革による弁護士増員と弁護士間の競争激化という状況下で、いわゆる多くの「マチ弁」「マチ弁事務所」は、経営上・業務上の困難を抱えています。
そのような中で、会員弁護士から、実情、日々の業務上の工夫や克服すべき課題などについて報告いただき、会員間でざっくばらんな意見交換を行います。
※今回の企画は、会員限定企画となりますので、非会員、修習生・ロースクール生・学生の参加はできません。

 

報告者(順不同)

  1. ①室田佑依(75期)スフィア法律事務所
  2. ②田村優介(63期)城北法律事務所
  3. ③砂原薫(71期)名古屋南部法律事務所
  4. ④山本美愛(69期)法円坂法律事務所

 

 

◆場 所 :

Zoomにて開催

 

◆日 時 : 2024年 10月23日(水)18:30~20:30

◆参加対象者: ベンラボ会員(今回の企画は、会員限定企画となりますので、非会員、修習生・ロースクール生・学生の参加はできません。)

*新規ベンラボ会員様を随時募集しております!お知り合いに弁護士の方がいらっしゃいましたら、ぜひお誘いください。

会員お申し込みページ

○お申込み
⇒ FAX:03-5911-3217
⇒ フォーム:https://ssl.form-mailer.jp/fms/9e09443b170975
※開催前日(10月22日)18時までのお申し込みをお願いいたします。

 

※当日のzoomは、参加申し込みフォームの自動返信メール内に記載しております。
※参加申し込みフォームの自動返信メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダを確認のうえ、お早め(セミナー開始時間前)に事務局宛にメールください

 

○お問合せ
⇒ メール:info@benlabo.org (ベンラボ事務局)

リアル参加&zoom「事業再生~弁護士の役割とやり甲斐」開催のお知らせ

2024-09-07

2024年9月26日(木)開催決定!

 

概要

今回は、事業再生や倒産事件の第一人者である進士肇弁護士に、具体的事件で起きたハプニングや苦難、起死回生の事件処理なども織り交ぜてもらい、倒産や民事再生事件に取り組む弁護士のおもしろさややりがいを大いに語ってもらいます。

 

物価高、「働き方改革」の影響で2024年問題とも言われる労働力不足、金利上昇、為替の乱高下など、中小企業を取り巻く環境も大変厳しくなっており、中小企業の経営者はかなり苦労されています。

 

進士弁護士は、新聞のインタビューで次のように語っています。

 

~事業再生や倒産の方面から見ると、一言で言えば「資金繰りに気をつけましょう」ということになるが、重大局面に至るまでには幾つもの分岐点がある。経営者の守備範囲は、経営企画、営業、ファイナンス、広告宣伝、人事労務、法務、税務会計、トラブル処理など多岐にわたり、一人で対処するには限界がある。そんなとき、何くれなく相談できる人が近くにいるだけで、心の負担はずいぶん軽くなるし、良い結果も得られるはずだ。そういう存在として我々を備え置くという感覚で構わない。

少しでも手前で相談していただければ、我々の知恵を最大限利用して、ベストな又はベターな選択肢を提供できる。困ったときには早めに、身近な税理士さんや、その程度では手に負えないなと思ったら弁護士を紹介してもらい、少しでも早く相談してほしい。〜

 

その実践を通じた弁護士の役割とやりがいについてお話ししていただきます。

 

終了後は、懇親会を予定しています。

 

 

講師プロフィール

進士肇弁護士(篠崎・進士法律事務所)

 

 

 

 

 

 

 

 

出身高校:静岡県立沼津東高校
出身大学:東京大学法学部
平成 5年 4月 弁護士登録
平成 5年 4月 伊藤・松田法律事務所(東京シティ法律税務事務所に改称)入所
平成 6年 4月~
平成 7年 3月 東京弁護士会常議員
平成 7年 4月~
平成 9年 3月 東京弁護士会法廷委員会
平成 8年 4月~
平成10年 3月 東海大学講師(民法)
平成13年 1月 東京シティ法律税務事務所パートナー
平成14年 4月~
平成20年 3月 東京弁護士会紛議調停委員会
平成15年 2月 合併によりシティユーワ法律事務所へ
平成15年 4月~
平成18年 3月 東京弁護士会綱紀委員会
平成16年 1月 篠崎総合法律事務所(現篠崎・進士法律事務所)入所
平成18年 4月~
平成27年 3月 オイレス工業㈱特別委員会委員
平成19年 4月~
平成20年 3月 日本弁護士連合会代議員・東京弁護士会常議員
平成19年11月~
平成22年10月 新司法試験考査委員(商法)
平成20年 1月 篠崎・進士法律事務所パートナー(副所長)
平成22年 5月~
平成24年 3月 かなえキャピタル㈱社外取締役
平成24年 4月~
平成26年 3月 東京弁護士会法律研究部倒産法部部長
平成24年 6月~
平成24年11月 FXプライム㈱社外取締役
平成24年 7月~
平成25年 6月 日本弁護士連合会倒産法制等検討委員会
平成25年 4月~
平成28年 3月 最高裁判所司法研修所教官(民事弁護)
平成30年 4月~
令和 2年 6月 東京弁護士会司法修習委員会副委員長
令和元年 6月 ㈱ビスカス社外監査役
令和 2年 6月 東京弁護士会司法修習委員会委員長
令和 2年 6月 東京むさし農業協同組合員外監事
令和 2年 6月 ㈱スクウェア・エニックス・ホールディングス取締役・監査等委員会委員
令和 5年 1月 篠崎・進士法律事務所所長

 

◆場 所 :

①弁護士法人パートナーズ法律事務所(東京会場)
東京都豊島区南大塚3-36-7 T&Tビル4階

場所の地図

②Zoom参加

 

◆日 時 : 2024年 9月26日(木)18:30~20:30

◆参加対象者: ベンラボ会員、司法修習生、ロースクール生&卒業生、学生、進士弁護士よりお誘いを受けた方

*新規ベンラボ会員様を随時募集しております!お知り合いに弁護士の方がいらっしゃいましたら、ぜひお誘いください。

会員お申し込みページ

 

◆参加費:司法修習生、ロースクール生&卒業生、学生、進士弁護士よりお誘いを受けた方は無料

 

○お申込み
⇒ FAX:03-5911-3217
⇒ フォーム:https://ssl.form-mailer.jp/fms/9e09443b170975
※開催前日(9月25日)18時までのお申し込みをお願いいたします。

※勉強会終了後の懇親会(リアル会場)にご参加される方は、申し込みフォームの「勉強会へのご参加の有無」の項目にて会場参加&懇親会参加をご選択ください。

 

※当日のzoomは、参加申し込みフォームの自動返信メール内に記載しております。
※参加申し込みフォームの自動返信メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダを確認のうえ、お早め(セミナー開始時間前)に事務局宛にメールください

 

○お問合せ
⇒ メール:info@benlabo.org (ベンラボ事務局)

リアル参加&zoom「岡口基一元裁判官が語る弾劾裁判と裁判官の市民的自由~ゲスト:竹内浩史裁判官~」開催のお知らせ

2024-07-13

2024年7月31日(水)開催決定!

 

 

概要

弾劾裁判所は、今年4月3日、仙台高等裁判所判事の岡口基一裁判官を罷免する判決を下しました。裁判官の職務と関係しない私生活上の行状(インターネット上の表現行為)を問題にし、法曹資格をはく奪する判断に、弁護士会をはじめマスコミもその判断には批判の声が上がっています。今回は弾劾裁判の問題点について、当事者である岡口元裁判官にその問題点を語っていただきます。
前回の勉強会で講演された竹内裁判官は、弾劾裁判で証人として証言された現役裁判官です。(Laboの「裁判官の良心とは何か」参照)

今回は竹内裁判官もリアル参加されます。竹内裁判官は、7月2日、名古屋地方裁判所に「地域格差をなくし、裁判官の良心を取り戻す」訴訟を提起しました。現在、この裁判の支援を呼び掛けています。

支援特設サイト

岡口弾劾裁判を検証する中で、岡口元裁判官、竹内裁判官とともに、国民に寄り添った司法・裁判所をどう作っていけばよいのか、一緒に考える企画です。ぜひご参加ください。

 

講師プロフィール

岡口基一裁判官(元裁判官)

 

 

 

 

 

 

 

 

1984年:大分県立高田高等学校卒業

1991年:司法試験合格

1992年:東京大学法学部卒業

1994年4月:浦和地方裁判所判事補

1996年4月:水戸地方裁判所土浦支部•水戸家庭裁判所土浦支部判事補

1997年4月:水戸地方裁判所土浦支部•水戸家庭裁判所土浦支部判事補,土浦簡易裁判所判事

1999年4月:東京地方裁判所判事補,東京簡易裁判所判事

2002年4月:福岡地方裁判所行橋支部判事補•福岡家庭裁判所行橋支部判事補,行橋簡易裁判所判事

2004年4月:福岡地方裁判所行橋支部判事•福岡家庭裁判所行橋支部判事,行橋簡易裁判所判事

2005年4月:水戸地方裁判所•水戸家庭裁判所判事,水戸簡易裁判所判事

2006年4月:水戸家庭裁判所•水戸地方裁判所判事,水戸簡易裁判所判事

2008年4月:大阪高等裁判所判事、大阪簡易裁判所判事

2011年4月:水戸地方裁判所下妻支部判事•水戸家庭裁判所下妻支部判事,下妻簡易裁判所判事

2015年4月:東京高等裁判所判事•東京簡易裁判所判事

2019年4月:仙台高等裁判所判事•仙台簡易裁判所判事

2024年4月3日:裁判官弾劾裁判所の裁判により罷

2024年月4日:伊藤塾専任講師に就任。著作『要件事実マニュアル』(後述)など実務知識が評価された

 

 

竹内浩史裁判官(津地方裁判所部総括)

 

 

 

 

 

 

 
1962年10月 愛知県で出生
1978年4月   愛知県立時習館高校に入学
1981年4月   東京大学に入学(法学部)
1984年10月 司法試験に合格
1985年4月  司法研修所に入所
1987年4月  愛知県で弁護士登録
2003年4月 弁護士任官・東京地裁判事(東京高裁判事職務代行)
2004年4月 東京高裁判事
2005年4月 東京地裁判事(通常部右陪席)
2007年4月 さいたま地家裁川越支部判事(人事訴訟係単独)
2010年4月 横浜地裁判事(民事交通集中部右陪席)
2014年4月 大分地家裁判事(民事部総括裁判長)
2017年4月 大阪高裁判事(民事通常部右陪席)
2020年4月 名古屋高裁判事(民事部右陪席)
2021年4月 津地家裁判事(民事部総括裁判長)

 

◆場 所 :

①弁護士法人パートナーズ法律事務所(東京会場)
東京都豊島区南大塚3-36-7 T&Tビル4階

場所の地図

※ 岡口元裁判官と竹内裁判官は弁護士法人パートナーズ法律事務所でリアル参加します。
場所の関係で、リアル参加は先着20名までとさせていただきます。

 

②Zoom参加

◆日 時 : 2024年7月31日(水)18:30~20:30

◆参加対象者: 参加資格:会員、司法修習生、ロースクール生、学生、会員の紹介のあるその他の方々(call4を通じた竹内さんの支援をお願いします)
*リアル参加の方は、20時30分より岡口元裁判官、竹内裁判官との懇親会を予定しております。

◆参加費:無料(「裁判官の良心とは何か」の本を是非ご購入ください)

○お申込み
⇒ FAX:03-5911-3217
⇒ フォーム:https://ssl.form-mailer.jp/fms/9e09443b170975
※開催前日(7月30日)18時までのお申し込みをお願いいたします。

※当日のzoomは、参加申し込みフォームの自動返信メール内に記載しております。
※参加申し込みフォームの自動返信メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダを確認のうえ、お早め(セミナー開始時間前)に事務局宛にメールください

 

○お問合せ
⇒ メール:info@benlabo.org (ベンラボ事務局)

« Older Entries

最新のお知らせ一覧

過去のお知らせ一覧

カテゴリー

Copyright(c) 2024 Benlabo All Rights Reserved.